石の上にも3年。
就職した人なら誰しもが聞く言葉だと思います。
3年間経験しないと取り組んでいる物事の本質はわからないという意味です。
仕事なら3年間しないとその仕事がどういうものなのかわからないという意味で使われます。
実際に仕事を理解するまでには時間が掛かります。
ですがこの石の上にも3年という言葉は本当に正しいのでしょうか。
私は3年と言う言葉にとらわれてしまって、物事(仕事)を楽しむ大切さというものを忘れられていると感じています。
楽しむ大切さと、忘れられている理由について考えてみました。
石の上にも3年の考え方に疑問を抱いている人の参考になれば幸いです。
本質を理解するのに3年掛かるのは事実
何事も物事の本質を理解するのに時間がかかります。
特に新入社員として入った職場は、何も分からない状態です。
技術とか働き方とかを少しずつ学んでいくことから始まります。
様々な失敗をしたり成功を積み重ねていくことで、徐々に仕事が身についてくるのです。
最近では、早い段階で現在の仕事が適さないと感じて転職してしまうケースが多いそうです。
場合によっては転職ではなく辞めてしまうことも。
ですが、どのような仕事においても一人前といえるようになるには最低でも3年は掛かってしまうと思います。
仕事は楽しむものではないという風潮
日本における仕事に対する考えはどこか硬いような印象を受けます。
仕事=辛く耐え忍ぶこと
みたいなイメージが昔から根強く存在しています。
私がいた職場でも、仕事を楽しんでやっている人はいませんでした。
誰しもが毎日の雑務をこなす事で精一杯になり、楽しむより耐えている印象でした。
楽しむ=不真面目ではありません。
ですが日本人はこのあたりの考えがどうも柔軟性に欠けるというかお堅いところがあります。
皆が仕事=耐えるものと思ってしまうと仕事は楽しいことではなくなってしまいます。
仕事は楽しむもんじゃないと言う上司がいたら、その人は最初の3年をただ耐えてこなしていたのだと思います。
楽しくないのはただ辛いだけ
楽しくないことは何事であれ辛いだけです。
特に週5日、1日何時間も行なう仕事であればなおさらです。
そのような楽しくない仕事を3年間も続けていたらどうでしょうか。
多くの人は仕事が嫌になり、楽しいという感覚がなくなってしまうと思います。
たとえ3年間耐えて仕事を続けて仕事ができるようになったとします。
ですが仕事自体が楽しくなければ生産性も効率も上がらないと思います。
楽しいと思って仕事をするのと耐えて仕事をするのでは、仕事の成果がどちらが良いかは考えるまでもないことです。
若者がすぐ辞めるは別におかしなことではない
楽しくもない仕事を3年間続けて何が得られるのでしょうか。
多くの人は3年間やらないと何も分からないと言います。
たしかに1年と3年はそうかもしれません。
ですが、もし楽しいと思える仕事が別のところにあったとします。
楽しみながらやる1年と楽しさが無い3年間ではどちらが成長するのでしょうか。
よく最近の若いのはすぐ辞めてしまうと言われます。
事実はそうかもしれませんが、本当のところはただ耐えるだけの仕事というのはおかしなことだと理解しているのだと思います。
そして「3年はやるべきだ」としきりに言っている人は耐えることが目的になっているのではないでしょうか。
どのように3年を過ごすのかということを考えていないので、理不尽を押し付けてきます。
そんな状況では3年待たずして会社を辞めてしまうのは、別におかしなことではないと思います。
まとめ
- 本質の理解には時間が掛かる
- 楽しくないことはただ辛いだけ
- どのような3年かを考える
石の上にも3年という言葉は事実を述べているのかもしれません。
しかし、本当の意味での3年というのを考えずに使っている人が多いのではないでしょうか。
とりあえず3年やってみないとわからない。
ただそのとりあえず3年で得られることって何なのでしょうか。